記事一覧
蓄財コラム

​賢くお金を増やす第一歩:固定費と変動費を意識する

keen

​「お金を貯めたい」「もっと自由に使えるお金を増やしたい」そう考えている人は多いでしょう。しかし、どうやって始めたらいいのか分からず、結局何もせずに時間だけが過ぎてしまう、そんな経験はありませんか? 蓄財の第一歩は、魔法のような投資術や特別な才能ではありません。それは、日々の家計を正しく把握すること。特に重要なのが、家計を「固定費」「変動費」に分けて考えることです。このシンプルな考え方こそが、お金を貯めるための強力な武器となります。

固定費と変動費:それぞれの特徴を理解しよう

​家計簿をつけている人も、つけていない人も、まずは支出をこの2つのカテゴリーに分けてみましょう。

固定費とは、毎月決まった額が必ず出ていくお金のことです。家賃、住宅ローン、生命保険料、通信費(スマホ代、インターネット代)、サブスクリプションサービス(動画配信サービスなど)、車のローンなどがこれにあたります。これらの支出は、金額が大きく、毎月必ず発生するため、一度見直せばその節約効果は永続的に続きます。しかし、普段は意識しにくく、見過ごされがちです。

​一方、変動費は、毎月金額が変わる支出です。食費、日用品費、交際費、趣味の費用、被服費などが該当します。これらの費用は、日々の選択や行動によって金額をコントロールできます。外食を減らしたり、不要なものを買わないようにしたりすることで、即効性のある節約が可能です。

貯蓄を加速させる鍵は「固定費の見直し」にある

​多くの人が節約を始めようとするとき、まず変動費から手をつけます。例えば、「今月は外食を控えよう」「スーパーでは割引品だけを買おう」といった努力です。もちろん、これらも大切です。しかし、変動費の節約には限界があり、精神的なストレスも伴います。毎日努力を続けるのは大変ですよね。

​本当にお金を貯めたいなら、真っ先に取り組むべきは固定費の見直しです。

​なぜなら、固定費の見直しは「一度やれば終わり」だからです。一度見直して支出を減らすことができれば、それ以降は何も努力しなくても、毎月自動的に節約効果が生まれ続けます。これは、時間と労力をかけずに、自動でお金が貯まっていく仕組みを作るのと同じです。

​例えば、毎月5,000円の固定費を削減できたとしましょう。1年間で6万円、10年間で60万円ものお金が、意識することなく手元に残ります。この効果は絶大です。

見直すべき固定費の具体例とチェックポイント

​では、具体的にどの固定費から見直せば良いのでしょうか。金額が大きく、見直し効果の高い項目をいくつか挙げます。

​1. 保険料

​生命保険、医療保険、学資保険など、複数の保険に入っている人も多いでしょう。しかし、本当にその保障は必要ですか? 保険は「万が一」に備えるためのものですが、過剰な保障は家計を圧迫する最大の原因です。

  • 見直しポイント:
    • 保障内容の確認: 現在の家族構成やライフスタイルに合った保障内容か。
    • 複数の保険会社を比較: 同じ保障内容でも、保険会社によって保険料は大きく異なります。
    • 不要な特約の解約: 本当に使う可能性が低い特約は外すことを検討しましょう。

​2. 通信費

​スマートフォン代や自宅のインターネット回線費用は、毎月の固定費の中でも大きな割合を占めます。

  • 見直しポイント:
    • 格安SIMへの乗り換え: 大手キャリアから格安SIMに乗り換えるだけで、月数千円の節約になるケースは珍しくありません。
    • 料金プランの見直し: 契約しているデータ容量は本当に使っていますか? 毎月余っているなら、プランを下げましょう。
    • セット割引の活用: 自宅のインターネットとスマホを同じ会社にすることで割引が適用される場合もあります。

​3. サブスクリプションサービス

​動画配信サービス、音楽配信サービス、オンラインフィットネスなど、月額制のサービスが増えました。

  • 見直しポイント:
    • 利用頻度の確認: 契約しているけれど、ほとんど使っていないサービスはありませんか?
    • 重複サービスの解約: 似たようなサービスを複数契約していないか確認しましょう。

​4. 住居費

​家賃や住宅ローンは、固定費の王様です。簡単に減らすことはできませんが、根本的な見直しも視野に入れるべきです。

  • 見直しポイント:
    • 家賃交渉: 大家さんや管理会社に交渉してみる。特に更新時にはチャンスです。
    • 住宅ローンの借り換え: より金利の低い金融機関に借り換えることで、総返済額が大幅に減る可能性があります。

​見直しのステップと成功のコツ

  1. 家計の見える化: まずは1ヶ月間の支出をすべて洗い出しましょう。レシートをためておくか、家計簿アプリを使うのがおすすめです。
  2. 固定費の特定: 洗い出した支出の中から、毎月決まって発生する固定費をピックアップします。
  3. 削減目標の設定: 「通信費を月3,000円減らす」「使っていないサブスクをすべて解約する」など、具体的な目標を立てましょう。
  4. 即行動: 見直しを決めたら、すぐに手続きを始めます。後回しにしないことが成功の鍵です。

​蓄財は、日々の努力の積み重ねです。しかし、その努力を少しでも楽にするのが、固定費の見直しです。一度見直せば、あとは何もしなくても勝手に貯金が増えていく。この「自動貯金システム」を構築することこそが、豊かな未来への最短ルートなのです。さあ、今日からあなたの家計を「固定費」と「変動費」に分けて、お金と賢く向き合ってみませんか。

あわせて読みたい
賢いお金の使い方:消費・浪費・投資を理解し、お金を増やす
賢いお金の使い方:消費・浪費・投資を理解し、お金を増やす
ABOUT ME
ためネコ
ためネコ
億り人ブロガー
純金融資産1億円超えのアラフォー会社員👨‍💼
超富裕層を目指して蓄財中💰️
日々の資産推移や蓄財コラムに加え
おすすめ商品、サービス情報も発信中です‼️
記事URLをコピーしました