G-TWFM89DS2W 億り人,ブログ,ためネコ,資産運用,1478:iシェアーズ MSCI ジャパン高配当利回り ETF
★記事一覧★
投信紹介

1478:iシェアーズ MSCI ジャパン高配当利回り ETF

日本高配当株
ためネコ
ためネコ
ためネコ

おつかれさまです。ためネコです🐱
今回のテーマは、”1478:iシェアーズ MSCI ジャパン高配当利回り ETF”です。
私は、アメリカは成長企業が多くグロース株優勢、日本は成熟企業が多く高配当株優勢と感じています。よって、日本株にはこのETFを通じての投資を行っています。

【初心者向け】配当金生活の第一歩!証券コード1478、iシェアーズ MSCI ジャパン高配当利回り ETFの魅力を徹底解説

皆さん、こんにちは!投資の世界に興味はあるけれど、個別株を選ぶのは難しそう…そう感じていませんか?

「配当金でちょっとしたお小遣いが欲しいな」「将来のためにコツコツと資産形成したいな」

そんな風に考えている方に、ぜひ知ってほしい魅力的な投資商品があります。それが「高配当ETF」です。

特に今、日本の株式市場は、企業価値向上を目的としたコーポレートガバナンス改革や、PBR(株価純資産倍率)1倍割れ改善に向けた取り組みが進んでおり、株主還元に積極的な企業が増えています。つまり、高配当株への注目度がかつてないほど高まっているのです。

そんな日本株の高配当銘柄に、手軽にまとめて投資できるETFが、今回ご紹介する「iシェアーズ MSCI ジャパン高配当利回り ETF」(証券コード:1478)です。

この記事では、この1478の魅力から、投資する際のメリット・デメリット、そして「どんな人におすすめなのか」まで、初心者の方にも分かりやすく徹底解説していきます。

1478ってそもそも何?その正体に迫る

まず、「iシェアーズ MSCI ジャパン高配当利回り ETF」(以下、1478)とは、世界最大級の資産運用会社であるブラックロックが運用するETF(上場投資信託)です。

ETFとは、特定の株価指数に連動するように運用される投資信託のことで、株式と同じように証券取引所でリアルタイムに売買できます。つまり、個別株に投資するのと同じような感覚で、複数の銘柄にまとめて投資できる便利な金融商品です。

1478が目指すのは、「MSCIジャパン高配当利回り指数」というベンチマーク(目標とする指数)に連動した運用成果です。この指数は、日本の株式市場に上場している銘柄の中から、特に配当利回りが高い銘柄を厳選して構成されています

具体的には、財務健全性や配当の持続可能性などを考慮したスクリーニングを経て、約100銘柄程度が採用される仕組みになっています。つまり、1478に投資することは、日本の高配当優良企業に、バランス良く分散投資することとほぼ同じなのです。

ためネコ
ためネコ

スクリーニングにより、単に配当利回りが高いだけの銘柄=株価が下落しているだけの銘柄は弾かれる仕組みになっています。

1478の3つの大きな魅力

なぜ今、1478が多くの投資家に選ばれているのでしょうか?その理由は、主に以下の3つに集約されます。

1. 手間いらずで「高配当」ポートフォリオを構築できる

「配当金が欲しい!」と思っても、どの企業の株を買えばいいのか、一つひとつ調べるのは大変ですよね。業績を分析したり、配当方針を確認したり…時間も知識も必要です。

しかし、1478ならその悩みを一気に解決してくれます。

このETFを一口買うだけで、日立製作所、三菱商事、三井物産、日本電信電話(NTT)など、日本を代表する高配当企業にまとめて投資できます。まさに、「高配当の良いとこどり」ができるのです。

2. リスクを抑えた「分散投資」が可能

もし、あなたが特定の1社の株だけを持っていたとして、その会社が業績不振で減配したり、株価が急落したりしたらどうなるでしょうか?あなたの資産は大きなダメージを受けてしまいます。これが「集中投資リスク」です。

一方、1478は数十から百数十もの銘柄に分散投資しているため、もし一部の銘柄が減配したとしても、他の銘柄の配当金で全体への影響をカバーできます。

これにより、個別株投資に比べてリスクを大幅に軽減しながら、安定的な配当金収入を期待することができます。

3. リアルタイムで売買できる「流動性」と「低コスト」

1478はETFなので、株式市場が開いている時間であれば、いつでもリアルタイムで売買できます。自分の好きなタイミングで投資を始めたり、売却したりできるのは大きなメリットです。

また、投資信託と比べて信託報酬(運用管理費用)が低い傾向にあります。信託報酬は長期投資になると馬鹿にできないコストなので、これが低いことは非常に重要です。1478の信託報酬は、記事執筆時点で年率0.21%(税込)と、かなり低水準に抑えられています。

知っておきたい1478の注意点(デメリット)

どんな金融商品にもメリットとデメリットがあります。1478も例外ではありません。投資を始める前に、以下の点も必ず理解しておきましょう。

1. 元本割れリスク

1478は株式に投資しているため、株価の変動リスクを避けられません。市場全体が下落した場合は、ETFの価格も下がり、投資元本を割り込む可能性があります。

2. 配当金の変動リスク

1478は高配当を目的としたETFですが、構成銘柄の業績が悪化すれば配当金が減る可能性もあります。必ずしも将来にわたって同じ水準の配当金が保証されるわけではないことを理解しておきましょう。

3. 分配金にかかる税金

1478は、保有していると定期的に分配金(配当金)が支払われます。この分配金には、通常20.315%の税金が源泉徴収されます。ただし、NISA口座で投資すれば、この分配金が非課税になります。後述する新NISAでの活用法も要チェックです。

どんな人に1478はおすすめ?

ここまで読んで、「自分に合うのかな?」と考えている方もいるでしょう。1478は、以下のような方々に特におすすめです。

  • インカムゲイン(配当金収入)を重視する人
  • 個別株を選ぶのが苦手、または時間がない人
  • 長期的な視点でコツコツと資産形成したい人
  • NISA口座を有効活用したい人

特に、2024年から始まった新NISA制度は、非課税期間が無期限になり、年間投資枠も拡大しました。NISA口座で1478に投資すれば、将来にわたって受け取る分配金がすべて非課税になるため、そのメリットを最大限に享受できます。

1478で投資を始めてみよう!

1478への投資は非常にシンプルです。

  1. 証券口座を開設する:ネット証券であれば、スマホやパソコンから簡単に口座開設ができます。
  2. 取引画面で「1478」と検索する:銘柄コードを入力すれば、すぐに表示されます。
  3. 金額を決めて買い注文を出す:1口単位で購入できるため、少額から投資を始められます。

「ドルコスト平均法」を利用して、毎月一定額をコツコツと買い付ける「積立投資」もおすすめです。これにより、高値掴みのリスクを減らし、長期的に安定した投資成果を目指すことができます。

最後に

いかがでしたでしょうか。

「iシェアーズ MSCI ジャパン高配当利回り ETF」(1478)は、日本の高配当企業に手軽に分散投資できる、まさに初心者向けの理想的な金融商品です。

もちろん、投資は自己責任です。最終的な判断はご自身で行う必要がありますが、この記事があなたの資産形成の第一歩を踏み出すきっかけになれば、これ以上嬉しいことはありません。

さあ、あなたも1478で「配当金」のある豊かな未来を目指してみませんか?

免責事項

本記事は情報提供のみを目的としており、特定の金融商品の勧誘や投資助言を行うものではありません。投資判断はご自身の責任で行ってください。

ためネコ
ためネコ

定期的に入る配当金が生活に潤いを与えてくれますよ。
それでは、また🐱

あわせて読みたい
​ETF投資:個人投資家におすすめの理由
​ETF投資:個人投資家におすすめの理由

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUT ME
ためネコ
ためネコ
億り人ブロガー
純金融資産1億円超えのアラフォー会社員👨‍💼
超富裕層を目指して蓄財中💰️
日々の資産推移やコラムに加え
おすすめ銘柄、商品情報も発信中です‼️
記事URLをコピーしました