資産推移-20250914

おつかれさまです。ためネコです🐱
本日の資産推移と、今週予定されている市場イベントは以下の通りです。
今週は、アメリカの連邦公開市場委員会(FOMC)が開催されます。利下げは確実と見られていますが、利下げ幅が0.25%なのか0.5%なのか、そして今年中に追加利下げをするのかなど、政策金利がどうなるか注目ですね。どちらにせよ、利下げが決定されれば、債券価格の上昇が期待されますので、そちらも要チェックです。
相場動向
2025年9月14日週:注目の市場イベント
今週は、世界の金融市場にとって重要な発表が続く一週間となります。変動が予想される時期ですが、冷静に情報を整理し、今後の投資戦略を考える上で役立てていきましょう。
9月16日(火):アメリカの消費動向を確認する「小売売上高」
アメリカ経済の大部分を占める個人消費の動向は、常に市場の関心事です。この日に発表される8月小売売上高は、消費者の購買意欲や経済の健全性を示す重要な指標です。
インフレや金利上昇が続く中、消費者がどれだけ支出を維持しているかを確認することで、アメリカ経済の耐久力を測る手がかりとなります。このデータは、翌日の連邦準備制度理事会(FRB)の金融政策判断にも影響を与える可能性があります。
9月17日(水):FRBの次の一手を探る「FOMC」
今週の最大の注目イベントは、やはりアメリカの連邦公開市場委員会(FOMC)です。
ここでは、金融政策の決定に加え、将来の政策金利の見通しを示す「ドットチャート」が発表されます。市場はすでに利上げの停止を織り込みつつありますが、今後、いつ、どのくらいのペースで利下げが行われるのか、そのヒントがドットチャートやパウエル議長の記者会見での発言から得られるでしょう。
FRBが今後の経済動向をどのように見ているか、そして金融政策のスタンスをどう維持していくか、そのメッセージを慎重に読み解く必要があります。
9月19日(金):日本の物価動向「全国消費者物価指数(CPI)」
アメリカのFOMCと同日に、日本の物価動向を示す8月全国消費者物価指数(CPI)が発表されます。
日本銀行が金融緩和政策を維持するかどうかを判断する上で、インフレ動向は極めて重要です。このCPIの数値が市場の予想を上回るか、下回るかによって、今後の日銀の金融政策の行方に関する思惑が変化する可能性があります。
今週のポイント
今週は、日米の金融政策の方向性の違いが改めて焦点となります。
- アメリカはインフレ抑制のため、高金利を維持する姿勢をどこまで示すか。
- 日本はインフレの動向を慎重に見極めながら、金融緩和策を続けるのか。
これらのイベントを通じて得られる情報をもとに、円相場の変動や株式市場のセクターごとの動向を落ち着いて分析することが、今週の投資戦略を立てる上で重要になるでしょう。
資産推移
総資産:113,183,030
前日比:±0

それでは、また🐱
